「心筋梗塞、動脈硬化、脳卒中のリスクが…」平気で「油」ばかりとる人が知らないヤバすぎる真実

✎ 1〜 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
【油の安全性問題①】「油の抽出法」の不安

植物油脂は、植物の実や種子から油を搾り出して作ります。その際、搾油方法に2種類あります。

ひとつは、原料に強い圧力をかけて油を搾り出す「圧搾法」です。

これは昔ながらの方法です。搾った際に最初に出てくる油を「一番搾り」と言ったりします。一番搾りは、風味や香りが豊かです。

もうひとつは、原料に有機溶剤を加えて油分を取り出す「抽出法」

これは大豆や菜種などを細かく砕いて「ヘキサン」という石油由来の溶剤を混ぜて油分を抽出するものです。この「圧搾法」と「抽出法」をかけ合わせた「圧抽法」という方法もあります。

日本ではごま油など一部を除き、ほとんど「抽出法」でおこなわれています。

「抽出法」の場合、抽出後、精製をする過程で酸やアルカリ、濾過剤などの添加物が使われます。「圧搾法」に比べてこちらのほうが効率よく油を搾れるので、安く、多く出回っています。

「ヘキサン」はこの工程の後で蒸発させるので残留はないとされていますが、とはいえ「ヘキサン」は石油成分。不安視する声は少なくありません。

「マーガリン」「ショートニング」でよく見る表示

【油の安全性問題②】「精製加工油脂」の不安

マーガリン、ショートニングの原料表示には「精製加工油脂」と書かれています。

これはいったい何でしょうか?

次ページ「精製加工油脂」って何?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事