日本で「子を産みたくない」女子たちが語れない訳 「産まない側」の女性たちが感じている孤独

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし後の世代は、1980年代前半までの女性と同じように、安定した職を得ることが困難になり、結婚が生きる手段の時代に逆戻りしたのだろうか。安定した生活を守るために、「産まない」選択ができない女性は、大勢いるのかもしれない。

また、若林さんの著書には、欲しくても産めなかった女性も出てくる。52歳のウェブデザイナーの女性は、20代の頃までずっと、家族に振り回され出産どころではなかった。30代で母が倒れ、孫の顔を見せたい、と長年のパートナーと38歳で結婚した。

しかし、母が亡くなった後も、不妊治療はうまくいかず、立ち直るのに治療期間と同じ時間がかかったという。その間、職場の同僚が子どもの話をするのに傷つき、実父の心ない言葉にも傷つけられる一方、とことん向き合ったパートナーと絆を深め、義母にも支えられた。

環境によっては「産まない選択」が過酷になることも

産まなかった人の中には、産みたくない人もいれば、産みたくても産めない人もいる。「産まない」「産めない」人にも、思いや経験によって異なる複雑なグラデーションがある。

若林さんの著書には、30~40代女性向けの自治体のイベントが、どれも母親対象に設定されていて、「子どものいない女性は社会全体に拒絶されているように思えて寂しかった」経験が書かれている。

産まない選択をしたことに疎外感を覚えるか、「産むべき」プレッシャーを感じるかどうかは、その人が暮らす環境や価値観によって異なる。しかし、「産むのが当たり前」な環境にいる場合は、産まない選択が苛酷になりうることも、若林さんの体験と取材から浮かび上がる。私たちは本当に、多様な価値観や生き方を認める社会を築けているのだろうか? 

連載の一覧はこちら
阿古 真理 作家・生活史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あこ まり / Mari Aco

1968年兵庫県生まれ。神戸女学院大学文学部卒業。女性の生き方や家族、食、暮らしをテーマに、ルポを執筆。著書に『『平成・令和 食ブーム総ざらい』(集英社インターナショナル)』『日本外食全史』(亜紀書房)『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた』(幻冬舎)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事