日本では偏見の対象「左利きの女性」苦難の歴史 なぜ左手で箸を持つと「不作法」と言われたのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ジェンダーフリーが声高に叫ばれる昨今ですが、左利き女性への偏見が深刻だった時代があったといいます(写真:プラナ/PIXTA)
昔の女性は、左手に箸を持って食事をすると「親のしつけがなっていない」といわれ、お見合いのときに左利きであることがわかったら破談になることすらあったという。左手で箸を持つことの、何がいけなかったのか。左利きの女性の苦難の歴史について、日本左利き協会発起人の大路直哉氏が解説する(本稿は、大路直哉著『左利きの言い分』を一部抜粋・編集したものです)。

左利きへの偏見は女性にとっての深刻な人権問題

「左利きへの偏見は、女性にとって深刻な人権問題だった」――ジェンダーフリーが声高に叫ばれる時代、このようなことをいえば「何を大げさな」といわれてしまうかもしれません。ただ、ほんの少しだけ時代をさかのぼれば、左利きの女性は確かに人権が侵されていたと見なすことができるのです。

まず、左利きの権利獲得をめざして設立された「左利き友の会」に寄せられた、1972年当時で18歳の勤労女子学生による悲痛な告白に目を向けてみましょう。

《何人かの人からいろいろ言われたこともあります。「女の左利きは……」とか「結婚のことを考えたら……」などいろいろ言われました。そんな時やっぱりくやしくて涙が出ました。心では割り切っているつもりでも、いざ左手を使うと恥ずかしい気持ちになります》(『左利きニュース』第19号)

この女性が誕生したのはサンフランシスコ平和条約が調印・発効されてまもない1950年代。そんな戦後生まれの左利き女性でも、周囲から「結婚のことを考えたら」と言われてしまっていたのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事