富裕層の新トレンド「レストモッド」とは何か? 究極の「レストア・ポルシェ」を作るシンガー

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このシンガーが成功を収めたのは、すべてのスポーツカーのベンチマークと見なされるポルシェをテーマとしたことにあるだろう。

ポルシェファンは世界中に数多く存在し、この964にしても5万台以上というスポーツカーとして法外な台数が製造され、いまだその多くが現役として活躍している。

幅広い顧客層を持ち、熱心なマニア層を持つスポーツカーのアイコンであることは、大きな強みだ。人とは違った「特別な911を持ちたい」と思うポテンシャルユーザーの数も多い。

もうひとつ。911は、発売当初から今に至るまで、不変のスタイリングテーマを持っていることだ。だから、初期型ナローボディのスタイリングも陳腐化せずに、現行モデルとは違った美しさを持って私たちを魅了する。

CEOのロブ氏が来日したときの1シーン。運転する人物にも注目(筆者撮影)
CEOのロブ氏が来日したときの1シーン。運転する人物にも注目(筆者撮影)

そんなクラシックが、現在の技術により新たな味付けをされたとすれば、それは魅力的ではないか。

「ポルシェが好きだという情熱で、私はシンガーを始めました。そのこだわりのためには、妥協しません。クオリティを向上させるために施設も絶えずアップデートを行い、現在では600名程がシンガーを作るために働いていますし、年間200台ほどの安定した供給も可能となりました」

今回、クラシックターボとDLSターボの日本におけるシェイクダウンのために来日したCEOのロブ氏は、そう語る。

日本ではラグジュアリー・スポーツカー販売の老舗であるコーンズ・モータースが輸入代理店を務めるというのも、レストモッド界が存在感を高めている証しだ。

奥山清行氏「少量生産スポーツカーの新しい道ができた」

ロブ氏と同じデザイナーとして交友のある日本のコーチビルダー、“Ken Okuyama Cars”を率いる奥山清行氏も、今回ロブ氏と一緒にサーキットでステアリングを握った。

先の「運転する人物」でもある奥山清行氏とロブ氏(筆者撮影)
先の「運転する人物」でもある奥山清行氏とロブ氏(筆者撮影)

「クルマの素晴らしさは想像以上でした。もはや新しいシンガーというブランドです。私たちコーチビルダーも新しいトレンドの中で、より高いニーズに応える必要があることを痛感します。それと同時に、少量生産スポーツカーの新しい道ができたという喜びも感じるのです」

奥山氏は、そう感想を述べた。手に入れるには億単位のコストがかかるが、シンガーの手掛けるクルマが伝説的になることは必須だ。レストモッドのひとつの頂点が、ここにある。

【写真】インテリアも美しい「シンガー」が手掛けたレストモッド・911(27枚)
越湖 信一 PRコンサルタント、EKKO PROJECT代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えっこ しんいち / Shinichi Ekko

イタリアのモデナ、トリノにおいて幅広い人脈を持つカー・ヒストリアン。前職であるレコード会社ディレクター時代には、世界各国のエンターテインメントビジネスにかかわりながら、ジャーナリスト、マセラティ・クラブ・オブ・ジャパン代表として自動車業界にかかわる。現在はビジネスコンサルタントおよびジャーナリスト活動の母体としてEKKO PROJECTを主宰。クラシックカー鑑定のオーソリティであるイタリアヒストリカセクレタ社の日本窓口も務める。著書に『Maserati Complete Guide』『Giorgetto Giugiaro 世紀のカーデザイナー』『フェラーリ・ランボルギーニ・マセラティ 伝説を生み出すブランディング』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事