富裕層の新トレンド「レストモッド」とは何か? 究極の「レストア・ポルシェ」を作るシンガー

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
シンガーでは、エンジンもハイパワーなものにレストレーションする(写真:Singer Vehicle Design) 
シンガーでは、エンジンもハイパワーなものにレストレーションする(写真:Singer Vehicle Design) 

日本でも、小規模ながらトヨタ「2000GT」や、日産「スカイラインGT-R」などのプロジェクトが存在するし、クラシックカーとは少し異なるが、光岡自動車が、独自の世界観を持ったモデルをしっかりと商業ベースに乗せてもいる。

現行モデルをベースに、内外装を憧れのクラシックカーを思わせるスタイリングに仕立て直すビジネスだ。

マニアも「ホンモノ」だと認めるシンガー

近年、レストモッドという新しいネーミングが与えられたことで、このトレンドに大きな変化が生まれている。

かつては、古いクルマの欠点を補完するという意味合いが強く、“クラシックカー改造”と捉えられていた。

クラシックカー愛好家には、そのクルマが製造された時の状態に「限りなく近いものであるべき」というオリジナル志向が強くあったため、“クラシックカー改造”には否定的な声も多かった。感覚的には、“レプリカ”に近かかったかもしれない。

しかし、現在のレストモッドは、クラシックカーに「より積極的に新しい価値を加える」という方向性にある。

たとえば、ポルシェ「911」のレストモッドたるシンガーを見てみよう。

外観は往時のポルシェ「930 turbo」そのもの(写真:Singer Vehicle Design) 
外観は往時のポルシェ「930 Turbo」そのもの(写真:Singer Vehicle Design) 

50年前のたたずまいを壊すことなく、今に通用するドライビングの楽しさを最新モデルと同等のレベルで与えている。

ここまで走りにこだわったレストモッドは、今までなかった。従来のマニアも、シンガーを“ホンモノ”と認めている。シンガーは、これをレストモッドとは称さず、リイマジン(Reimagined)と表現する。 

現行のモデルはハイパフォーマンスではあるものの、安全基準の強化などに対応するため、大きく重くなっている。また、マジョリティの嗜好に応えて、スポーツカーでもオートマチック・トランスミッションしか選択できないケースが大多数となった。

次ページシンガーとは一体、何者なのか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事