「とりすぎ3きょうだい」とは何かというと「塩分」「油分」「糖分」の3悪です。これらは加工食品、市販の惣菜、インスタント食品、外食に大量に使われています。
そして市販のお菓子こそが、この「3きょうだい」の諸悪の根源と言っていいほど、要素が凝縮されているものなのです。
市販のお菓子は「塩」「油」「糖分」をとりすぎる
市販のお菓子は「スイーツ系」と「スナック菓子系」に分かれます。
「スイーツ系」はチョコレート、クッキー、アイスクリーム、プリン、ゼリーなどで、高脂質のクリームやチョコレートを使ったものです。「スナック菓子系」は、いわずと知れたじゃがいもやとうもろこしなどを油で揚げたお菓子です。
問題は「スイーツ系」の場合は、「油分」と「糖分」、また「
スナック菓子の場合は、一袋に0.5~2g程度の「塩分」が、20~30gの「油」が入っている商品も少なくありません。
油は、「量」だけでなく「質」も問題です。以前の記事(日本人の体を壊す「隠れ油とりすぎ」の深刻問題)でも触れた、市販のお菓子に使われる多くが「安全性に疑問のある精製加工油脂」です。
この精製加工油脂の何が問題かというと、「油っぽさ」を感じないから食べすぎてしまうのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら