リタイア後の人生「失敗する・成功する人」決定差 大企業を早期退職し、カフェを始めたものの…

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
シニア夫婦 屋外
「リタイア後の選択で成功した人・失敗した人」について考察していきます(写真:shimi/PIXTA)
結婚しても子どもをもたない夫婦、いわゆる「おふたりさま」が増えている。
共働きが多く経済的に豊か、仲よし夫婦が多いなどのメリットはあるものの、一方で「老後に頼れる子どもがいない」という不安や心配がある。
そんな「おふたりさまの老後」の盲点を明らかにし、不安や心配ごとをクリアしようと上梓されたのが「おふたりさまの老後」は準備が10割だ。同書は7刷3万部を突破するベストセラーになっている。
著者は「相続と供養に精通する終活の専門家」として多くの人の終活サポートを経験してきた松尾拓也氏。北海道で墓石店を営むかたわら、行政書士、ファイナンシャル・プランナー、家族信託専門士、相続診断士など、さまざまな資格をもつ。
その松尾氏が「リタイア後の人生」について解説する。

「リタイア後の生活」は20〜30年もある

60代、70代はまだまだ高齢者とはいえないほど元気な人が多い昨今。

「おふたりさまの老後」は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え
『「おふたりさまの老後」は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳となっています(厚生労働省「簡易生命表」2023年)。

ちなみに、男性の4人に1人以上、女性の半数以上が90歳まで生存しています。

60〜70歳でリタイアして90歳まで生きると考えれば、「リタイア後の生活」は20〜30年もあることになります。

第2の人生ともいえるリタイア後をどう過ごすか。

これは人生100年時代を生き抜いていく私たちにとって、大きな課題でもあります。

今回は「リタイア後の選択で成功する人・失敗する人」の決定的な差について考察していきます。

次ページ退職金でスポーツカーを買ったKさん
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事