「niko and ...」カフェ事業が"実は絶好調"のワケ 細やかなサービスで差別化、アパレルへの好影響も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
「ニコアンドコーヒー」の業績が好調だ。二等分・三等分にカットしてもらえるなど、サービス面も魅力になっている(編集部撮影)

近年、カフェのニーズが増している。コロナ禍以後、カフェ業界全体の売上高は毎年伸び続けているのだ。

そんななか、アツい視線が向けられているカフェがある。「グローバルワーク」や「ニコアンド」などのブランドを持つ株式会社アダストリアが運営する「niko and ...  COFFEE」(以下、ニコアンドコーヒー)だ。

2013年よりニコアンドに併設する店舗として生まれ、現在、全国に18店舗を展開。なんでも、2023年は売り上げ前年比130%まで増加するなど、非常に好調な業績を上げているらしい。カフェ単体でも黒字化しており、アパレルが行うカフェとしては例外的に好調を維持している。

カフェ業界が注目を浴びる現在、アパレルであるニコアンドは、なぜカフェ事業を展開するのか。その狙いはどこにあるのか。「ニコアンドコーヒー」の統括責任者であるアダストリアの増田太一氏に話を聞いた。

消費者を大事にするサービス

「アダストリアってアパレルだよね? アパレルの会社がなぜカフェを…?」

そう思う人もいるかもしれないが、ビジネス的な話より、まずは消費者の目線から同業態を紹介していこう。

【画像】「カフェが足りない!」時代の中、ひっそり前年比130%の成長をしている「ニコアンドコーヒー」。店舗とフード・コーヒーの様子を見る(9枚)
次ページ本格派なコーヒー、サービスにもこだわり
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT