「niko and ...」カフェ事業が"実は絶好調"のワケ 細やかなサービスで差別化、アパレルへの好影響も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

一方、ニコアンドコーヒーは現在18店舗あるうち、東京は前述した二子玉川ライズ店と、神宮前にある旗艦店「niko and ... COFFEE TOKYO」の2店のみ。その他は全国に点在しており、その店ごとに、独特の色を持つことに繋がっている。

「近鉄西大寺駅の近くの『ならファミリー』という商業施設に、店舗があります。他の多くと同じく、カフェ併設店舗なのですが、平日に行くと『ここは町の喫茶店かな?』と思うほどに、60〜70代ぐらいのお客様が多いんです。僕たちも想定していなかった、コミュニティの場になっているようです」(増田氏)

ホットコーヒーとアイスコーヒー
ならファミリー店は、全店舗の中でも群を抜いてホットコーヒー・アイスコーヒーの注文数が多い店舗だという。地域の人に愛される店に育っているようだ(写真:株式会社アダストリア/写真合成は編集部による)

ニコアンドコーヒーのもう一つの特徴は、店舗によって、雰囲気がかなり違うこと。例えば、2号店である原宿店は、若い人やインバウンドの人が多いし、二子玉川ライズ店であれば家族連れが多い。それぞれの立地に、うまく馴染んでいる印象を受ける。

出店の中心はショッピングモール、フードコート近くがベスト

また、出店の中で多いのが、ショッピングモールだ。ここでも、ニコアンドコーヒーは、独特の勝ち筋を見出した。

ドンキにはなぜペンギンがいるのか (集英社新書)
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「フードコートの近くに出店したほうが、売り上げとしては高いんです。

ショッピングモールの中では、買い物をするマインドと、休憩をするマインドでお客様の気持ちは変わる。フードコートに行くときは『くつろぎたい』と思うはず。

そこに我々のカフェがあると、特別感を持ってくつろげると思っていただける部分があるのでしょう」(増田氏)

アパレルが本業ではあるものの、カフェも考慮して出店を考える。消費者の行動を深く観察したからこそ、最適解が見えてきたわけだ。

しかし、そんな「ニコアンドコーヒー」も、スタートからしばらくは、赤字が続いたという。18日公開の後編では、「『niko and ...』カフェ事業が人気急上昇の必然 苦節10年で黒字に転換 、平日でも活況に」と題し、昨今のカフェ需要の波に乗るまでの、苦闘の日々を語ってもらった。

次ページその他の写真はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT