忙しい職場ほど「考えない人」が増える驚きの理由 本人と組織の「ラクしたい」が生んだ悲惨な結果

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多忙で混乱する会社員
思考を促すのであれば、まずは作業の時間を取り除かないといけません(写真:EKAKI/PIXTA)
「数字に弱く、論理的に考えられない」
「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」
「魅力的なプレゼンができない」
これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。
今回は「考えない社員」を取り上げ、その原因と解決策を解説する。

「考えない社員」に困っている

私は数学的に仕事をする人材を育成する「ビジネス数学」の専門家として、大手企業の従業員研修を行っています。

「数学的」な仕事術大全: 結果を出し続ける人が必ずやっている
『「数学的」な仕事術大全: 結果を出し続ける人が必ずやっている』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そのような場で、経営層や部下を持つベテランの方々とカジュアルな雑談をしていると、次のような悩みを告白してくださることがよくあります。

「“自分で考える”ことができない社員(部下)が多くて……」

このような発言を聞くたびに、私は若手や中堅社員に向けた思考力研修の様子を思い出します。

いわゆるロジカルシンキングや問題解決、昨今はプログラミング的思考などをテーマに、さまざまなアプローチで社会人の「考える力」の養成に努めていますが、たしかに「考える」という動作の質がとても低いのです。

たとえば「そもそも、あなたは今の仕事において何をどうしたいのですか?」と質問したとします。答えがすぐに出てくる人はだいたい10%です。ほとんどの人はそんなことを考えたこともないようで、多くの場合、答えに窮してしまいます。

次ページ原因は「個人のスキル」?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事