給料とやりがい「両取り」の超一流に共通の思考法 「エンジニア的思考」がキャリアアップに効く訳
求められる「背景にあるメカニズム」を見抜く人材
先日、ある有名企業から取材と対談のご依頼をいただいた際、担当の方が次のようにおっしゃっていました。
「当社はエンジニア的思考が大事だと思っています」
「エンジニア的」とは、「エンジニアのように」ということです。では、「エンジニアのような人」とはどのような人なのでしょうか?
その問いに答えるために、まずは次の数字の連なり(数列)をご覧ください。
A:(1、2、4、8、16、…)
B:(1、3、9、27、81、…)
C:(1、3、5、7、9、…)
じつは、上記の数列は2つのグループに分類することができるのですが、パッと見で気づけたでしょうか。
正解は、AとBのグループ、Cのみのグループです。その理由を解説していきます。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら