3浪「東京藝大」黒歴史の浪人を"肯定できた瞬間" 合格後も受験時代の自分にとらわれていた

✎ 1〜 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 97
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
濱井正吾 浪人 東京藝大
※写真はイメージです(写真:Graphs / PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。

今回は愛知県の高校から3浪して、東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻に進んだ新家陽子さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

厳しい競争を勝ち抜いた

この連載の一覧はこちら

今回お話を伺った新家陽子さんは、3浪で東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻に合格した方です。

美術学部絵画科日本画専攻は、今でも倍率が15倍を超えることが珍しくない難関ですが、新家さんが受験した1992~1994年は、毎年30倍程度の倍率を誇っていました。

3浪で東京藝大に入った新家さんは、大学を出てから10年以上、浪人時代に培ったものに縛られてきました。ただ、あることがきっかけで浪人時代の経験を前向きに受け入れられるようになったそうです。

厳しい競争を勝ち上がった彼女は、どのような浪人生活を送ったのでしょうか。そして、何がきっかけで、浪人を肯定的に受け止められるようになったのでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事