3浪「東京藝大」黒歴史の浪人を"肯定できた瞬間" 合格後も受験時代の自分にとらわれていた

✎ 1〜 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ実はこのスランプは、なんとかステップアップしたいという彼女なりに試行錯誤した結果でした。

「3浪目は何か新しいことをしないと壁を乗り越えられないと思っていました。それまではずっと『白バック』でモチーフを描いていたのですが、3浪目の春から夏の間、背景まで全部描くようにしました。

そのことで今まで白い背景を含めて作品であると意識できていなかったことに気がつきました。この対策のおかげで、四角い画面の隅から隅まで全部作品だという見方ができるようになり、最終的にはレベルアップができました。そのため秋から『白バック』に戻した直後は、またその表現に慣れていくのに苦労しました」

そのスランプも、予備校の課題とは別に自宅で取り組んだ細密描写によって克服したそうです。

例えば、描いたレタスを先生に見せて「不味そう」と言われた新家さんは、味や新鮮さをどうすれば表現できるかがわかりませんでした。

濱井正吾 浪人 東京藝大
最初に描いたレタスのデッサン(写真:新家さん提供)

そこで「パリッとパリッと……」と心の中で唱えながら、客観的にレタスを見続けました。1枚目とは違うレタスが描けたとき、それまで「どんな作品がいいのか、どうするべきなのか」にとらわれていた新家さんは、「こう見えた、こう感じた」と自分なりの答えを描きながら探して表すことが作品を作ることなのだと気づくことができるようになりました。

濱井正吾 浪人 東京藝大
再び描いたレタスのデッサン(写真:新家さん提供)

スランプを乗り越えた新家さんは、11月ごろには選抜クラスに入れるようになり、作品の質も向上しはじめました。

2次試験で全力を尽くせた

この年の新家さんは、東京藝大に加えて多摩美術大学、武蔵野美術大学を受験しました。残念ながらこの年も多摩美術大学、武蔵野美術大学は不合格でしたが、各大学の試験を通して何が足りないのか自分なりに分析できたため、なんとか切り替えて藝大に臨めたそうです。

「藝大の1次試験はいい出来だったので1次は受かると思いました。その時はまだどこにも合格したことはなかったので、合格するという自信は持てなかったのですが、どんなモチーフが出ても、自分なりの方法で作品が作れるという感覚は確かに生まれていました。

藝大の2次試験を受けたあとは、これでダメだったら、もうやれることはないなという心境になり、初めて浪人に疲れも感じ、これ以上は無理かなと思いました」

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事