「中秋の名月」今年は"土星"も見える!?鑑賞のコツ 江戸時代からの風習で「極上のお月見体験」

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

地球から見ると月は、太陽と同じような大きさに見えますよね。

実際には、地球から月までの距離は約38万キロメートル。地球は太陽から1億5000万キロ離れているので、月のほうがかなり地球に近いです。

月の重力は地球に影響を及ぼしています。わかりやすい例が、「潮の満ち引き」です。海面は、月の重力に影響を受けて高くなったり低くなったりしています。

また、地球内部の岩石に影響を与えることで「地震」と関連しているという話もありますが、因果関係はいまだ研究中です。

太陽・地球・月の位置関係からわかること

月が地球を回る様子に「太陽」を加えて、太陽、地球、月の位置関係を見てみましょう。

この位置関係から次のことがわかります。

「月の満ち欠け」のイラスト
太陽、地球、月の位置関係から「月の満ち欠け」がわかる(イラスト:村上テツヤ)
太陽、地球、月の位置関係からわかること
・月は満ち欠けをする
・「月の出」は毎日遅れる(月待ちを楽しめる)
月は満ち欠けをする

月はみずから輝かず、太陽の光を反射して輝きます。太陽の光が月に当たる部分は、地上から見ると日々変化し、日によって、月は満ちたり、欠けたりします。

太陽の光が月の裏側全体に当たっているときは「新月」となります。逆に、月の表側全体に当たるときが「満月」です。

満月のとき、太陽と月は地球を挟んで反対側にあります。図のAを見るとわかるように、太陽が西の地平線に沈んでいくとき、満月が東の地平線から昇ってきます。

「菜の花や 月は東に 日は西に」この与謝蕪村の俳句をご存じでしょうか。

これは、満月の日に詠まれた句であるということがわかります。茜色の空に、黄色い菜の花と満月――宇宙と大地を感じる壮麗な句ですね。宇宙の知識が増えると、俳句の解釈が深まることもあるのです。

次ページ月が昇る時刻も毎日少しずつ変わる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事