北口榛花さん実践「うつ伏せ」は最強の疲れ解消法 「疲れた」と思ったら、まずは5分間だけお試しを

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これは脊柱(背骨)の持つカーブによるものです。

DNAが近いチンパンジーなどの類人猿は、脊柱全体がうしろに湾曲、つまり後弯していますが、人の場合は「頸椎→前弯、胸椎→後弯、腰椎→前弯」と、S字状にカーブしています(下の図。※外部配信先では図を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

横から見た人体。前面よりも後面のほうが凹凸が大きい(図:筆者作成)

このカーブは人類の進化の過程で獲得した便利な機能で、車でいうダンパー(ショックアブソーバー)の役割をしています。歩行やジャンプなどの着地時に地面から受ける衝撃を和らげて、重要な脳がダメージを受けるのを防いでいるのです。

ただ、この便利な機能も、仰向けに寝る際には少しやっかいになります。

後弯している背中の上部(肩甲骨付近)とお尻が圧迫されるからです。これによりカーブが緩やかになってフラットな状態に近づき、骨盤がうしろに傾いてしまいます。

骨盤の後傾は何が問題か

骨盤が後傾すると、日常生活でもスポーツ競技でも弊害が生じます。背骨が正しいS字カーブであれば骨盤はやや前傾となり、股関節を軸に脚(大腿部)を後方に15~20度程度振ることができます。

脚を後方に振ることは、人が活動をする上で大きなアドバンテージとなります。地面を後方に蹴り、反作用を受けて前方に推進できるからです。

骨盤の傾きと脚の動きの関係(図:筆者作成)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事