日本生命と第一生命の「理念」の違いとは? 相互会社と株式会社・・・保険の未来を占う

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

『種の起源』(1859年)で有名なダーウィンから少し遅れて登場したロシアの思想家に、ピョートル・クロポトキン(1842-1921)がいます。彼は、「相互扶助」にこそ、この謎を解くカギがあると考えました。集団内でお互いが助け合うことのできる生物こそ生存競争を勝ち抜く能力に長けている、と言うのです。

草原で夢中に草を食べるシカの集団も、外敵の襲来を互いに見張りながら仲間の動きをよく見ています。そして仲間の一匹が敵に気付いた瞬間に、いつでも一斉に逃げる準備を怠りません。人間に近いサルの仲間は、さらに、集団内部の相互扶助意識が発達しています。敵に対しては共同で戦い、餌場に移動する前には斥候を出し、群れが撤退するときには背後の防衛を交代で分担するなど、さまざまな形で助け合います。

クロポトキンは、歴史上は無政府主義者として有名です。しかし『相互扶助論』(1902年)を出版した頃は、革命運動から身を引いて、亡命先の英国で研究に没頭していました。彼は、青年時代に参加したシベリアでの自然観察調査の体験から、動物の助け合いが生存競争を生き抜くために重要な役割を果たしていることに気付いていました。その考えを体系づけ、「相互扶助の本能が生物の世界全体を支配している。お互いに支え合うという原則をもっともしっかりと堅持している種こそが生き残り、そうでない種は衰退していく」と主張したのです。

人間の「相互扶助」の強さは、すべての生き物のなかで群を抜いています。誰でも井戸に落ちた子どもを見れば、たとえその子が自分の子でなくとも、とっさに助けなければならない、と感じます。この感覚はどこから湧いてくるものなのでしょうか。クロポトキンは意識以前の本能に近いものである、と考えました。太古の時代から人間の遺伝子のなかに組み込まれた「相互扶助」に根差している、と説くのです。

「共同体型」と「市場経済型」の2つの系譜

さて、保険の基本理念のひとつが「相互扶助」です。保険は歴史的にみると、世界各地の共同体のなかで自然発生した助け合いシステムから進化しています。この互いを助け合うという本源的な保険システムは、各地の土地柄や文化風土のなかで形を変え、現在も中国、インド、イスラム諸国などに根強く残っています。その意味において、この「共同体型の保険」は人間本来の本能に深く根差したものと考えることができます(第6回連載「保険は、胴元が絶対稼げる「不幸の宝くじ」だ」参照)。

他方、17世紀以降、英国で始まった近代的な保険制度は、賭博から枝分かれして始まっています。(第2回連載「生命保険と賭博は、もともと兄弟だった」参照)こちらは確率論などに基づく高度な保険技術を開発し、その後の資本主義経済発展の波に乗り成長してきました。いわば「市場経済型の保険」と呼ぶことができます。

次ページ「共同体型」の系譜に属するのが相互会社
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT