「陰湿な宮廷に嫌気」紫式部が決意した"キャラ変" リスクがあるにもかかわらず彰子に極秘講義も

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 紫式部
平安神宮(写真:hanadekapapa / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第33回は、宮中での生活に嫌気がさした紫式部が取った行動を紹介する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

出仕後すぐに実家に引きこもってしまう

「石の上にも三年」なんて諺を持ち出したら、化石扱いされるかもしれない。

限りのある人生だ。自分の意にそぐわない環境ならば、いち早く脱して、自分らしく生きられる道を模索したほうがよい……どちらかというと、そうした考えが支持される時代になった。

そんな空気のなかで、何かと嫌なことから逃避しがちな文豪たちを取り上げて、『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』という本を書いたりもしたが、紫式部もまた慣れない宮仕えに嫌気がさすと、早々に退散している。

紫式部が、藤原道長の娘で、一条天皇の中宮である彰子のもとに出仕したのは、寛弘2(1005)年、あるいは、寛弘3(1006)年頃だとされている。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事