「中宮彰子が皇子出産」喜ぶ道長と周囲の"温度差" 彰子のめでたい出産に喜べなかった人々も

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 紫式部 藤原道長
京都御所(写真: denkei / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第34回は中宮・彰子の出産時のエピソードを紹介する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

僧侶や修験者がかき集められた

「人事を尽くして天命を待つ」とは、よく言ったものである。やるべきことをすべてやったならば、あとは運命に任せるほかはない。平安時代の貴族社会で、最高権力者となった藤原道長も、例外ではなかった。

道長は、自分の娘を3人も天皇の后にするという前代未聞のことを成し遂げている。

一条天皇のもとには長女の彰子を、三条天皇のもとには次女の妍子を、さらに後一条天皇には三女の威子を后として送り込み、「一家立三后(いっかりつさんごう)」と驚かれた。

自分が亡くなったあとも末永く一族が繁栄するために、あらゆる手を打った道長だったが、どれだけ娘を天皇に嫁がせたとしても、子を成さなければ、影響力を持つことはできない。こればかりは授かりものであり、道長としても祈るしかなかったことだろう。 実際に道長は寛弘4(1007)年8月に金峯山詣(きんぶせんもうで)を行い、子守三所に詣でている。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事