「写真1枚」で超分析!劇的に便利なChatGPT仕事術 画像添付で「店舗分析」から「戦略立案」まで回答

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最後の砦である芸術分野にも生成AIが浸透

生成AI登場による本質的な変化は、人の知見や見識といったものを民主化したことにあると言えるでしょう。今までは、自分が学んだり、情報を集めて分析したり、実際に経験したりした結果として知見は得られるものでした。しかし生成AIはそういった知見に、誰でもアクセス可能にしてくれたわけです。

中でも驚くべきなのは、芸術の分野でも民主化が起きたことです。AIが世の中に浸透していく中で音楽や絵画など、感性が必要とされる芸術分野は最後まで人間に残された仕事だと思われていました。

しかし、画像や動画、音声と目に見えるもの、耳で聞こえるものすべてが構造化データとして分析・活用できるようになったことで、AIでは不可能だと思われていた芸術分野にも応用が可能になったのです。

具体的には、作曲アプリの登場で誰でも簡単に作曲ができるようになりましたし、生成AIを使ったアート作品も生まれています。

膨大なデータをもとにして、文章や画像、音楽、映像などのアウトプットを創り出しているという意味において、すでに生成AIは「クリエイティブな仕事をしている」と言えるわけです。

そうなると、これからの時代に芸術家に求められるのは、自らをさらにアップデートし、作品を先鋭化させることになるのではないでしょうか。誰にでもできる(民主化した)からこそ、高い創造力やよりエッジの利いた作風が強みになってきます。

また、AIを自らのスキルを高めるために活用することもできるはずです。例えば、1つの好事例は将棋の藤井聡太さんです。伸び悩んでいた時期にAIでの研究を始めたことで、自身の形勢判断を振り返ったり新たな気づきを得たりと大きな力になったといろんなインタビューで話されています。

芸術や将棋に限らずすべての領域のプロに求められるのは、AIを活かしてより高みを目指す姿勢になるのかもしれません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事