秋田の無人駅で「"がっこ"爆売れ」感動の舞台裏 "漬物危機"に瀕したお母さんたち「3年間の奮闘記」
「このちょっとぴりっとするのはなんの味だべ?」
「これは唐辛子をさっと(少し)入れて作ってまして」
「お茶っこに合うな、おいしくて(笑)」
無人駅だった駅舎に、色とりどりに並ぶ漬物。これは漬物のことを「がっこ」と呼び、県民の暮らしに深く根づいている秋田県大阿仁(おおあに)地区で催されている「がっこ市」の様子だ。
自家用の漬物があるのに地元の人たちは他人の作り方を知りたくて、がっこ市にやってくる。この地区ならではのニーズである。
3年前まで、こんな風景が見られるとは思ってもいなかった――。
漬物業界を襲った衝撃
2021年6月1日、漬物業界に震撼が走った。改正食品衛生法がついに施行されたのだ。今後は、漬物の製造販売が「届け出制」から「営業許可制」になる。
そして今年5月31日、3年間の経過措置期間が終了、6月1日から完全施行された。
営業許可を得るためには自宅と作業場を分離させ、野菜などの素材用と手洗い用の専用シンク、ひじで操作可能なレバー式や手を触れない自動センサー式の蛇口の設置など、厳しい衛生基準を満たさなければいけない。
自宅で手作りの漬物を製造、販売する小規模な生産者にとって、こうした設備改修の費用負担は大きく、漬物製造を断念する生産者も少なくない。
そうした中、漬物王国として名高い秋田県では、今年の3月末までに334施設が漬物製造販売の営業許可を取得。自前の施設や共同加工所を建設して生産を続けている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら