秋田の無人駅で「"がっこ"爆売れ」感動の舞台裏 "漬物危機"に瀕したお母さんたち「3年間の奮闘記」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

コワーキングスペースにいた岡本健太郎さん(31歳)は、マタギの後継者になるために東京都から大阿仁地区に移住したフリーランスのデータエンジニア。平日は毎日フルタイムでテレワークに利用している。

「大きな窓から見えるのは山だけ。それが僕にはとても気持ちいいですね。地域の方が僕に会いにふらっとやってきたり、パソコンの使い方を習いにきたりしてくれます。この大阿仁地区には首都圏では体験できない本物の自然があり、ここに暮らす人たちの日々の営みがあります。内陸線に乗って訪れてみてください」(岡本さん)

がっこステーション
コワーキングスペースでテレワーク中の岡本さん(写真右)(写真:Anique)

「他の人より安くする」の先へ

加工所の運営を安定化するために、前出の大阿仁ワーキング事務局長の寺川さんは漬物の通年販売を目指したいと話す。そのために、どの時期にどんな野菜を収穫するかという年間計画を立てて、野菜作りを管理していく話し合いも進んでいる。

また、がっこの価格設定も重要な課題だ。「価格にはちゃんと人件費をのせないとダメよと、お母さんたちにお願いしています」と寺川さん。

他の人より安くすれば売れるという経験則がしみついているお母さんたちも、自分たちのがっこの売り上げが上がれば、大阿仁ワーキングの運営費も増えるという図式に、「んだな」とうなずく。

がっこ
驚くほど低価格に設定された自慢のがっこ(写真:Anique)

自分の家で食べるがっこを少し多めに作って、1年に1回、がっこ市で売ってみたら、すごく楽しかった――。ここからスタートしたがっこ市メンバーのお母さんたち。

大阿仁ワーキングやアニークとチームを組んで、阿仁比立内がっこステーションをベースに夢は広がる。

【画像】寂しかった駅舎が手作りリノベーションで「“爆売れ”がっこ」の加工所に大変身!【ビフォー・アフターを見る】(19枚)
桜井 美貴子 ライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さくらい みきこ / Mikiko Sakurai

1965年生まれ。秋田県出身。出版社勤務の後、フリーランスの編集・ライターとして独立。医療、カネ、性などさまざまなテーマで取材、執筆を続けている。生活実用をはじめとした書籍の企画編集、人物インタビューなど、硬軟の現場を渡り歩く。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事