北里柴三郎が「日本近代医学の父」と称される理由 「ドンネルの男」と呼ばれた世界的医学者の功績

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

北里は嘉永5年12月20日、熊本県小国町に生まれた。阿蘇山や久住山(くじゅうさん)、涌蓋山(わいたさん)など山々に囲まれた山峡の小さな村だった。総庄屋の父、惟信(これのぶ)、母、貞(てい)の長男(4男5女)として誕生した。

勉学の場として選んだ熊本医学校でオランダの医師、マンスフェルトに師事するうち、医学研究を終生の目標に定めた。

「ぜひ東京で学び、そこで満足することなく西洋に雄飛せよ」というマンスフェルトの激励の言葉に発奮して上京。牛乳配達をして学費と生活費を稼ぎ出しながら、明治16(1883)年に東京大学医学部を卒業した。

そして、細菌学の研究と実践応用が可能な内務省衛生局に就職した。ここで細菌の調査研究をするうち、その突出した研究成果が認められドイツ留学の命を受けた。

官命に反抗しコッホの下で研究

留学先は結核菌を発見して世界的な名声を博していたコッホの研究室だった。以後、コッホから指導を受けつつ、細菌学の研究に明け暮れた。その態度は下宿と研究室までの道のりしか知らなかったといわれるほど研究に没頭する。

明治21(1888)年、石黒忠悳(いしぐろただのり)軍医監がベルリンを訪れた際、「君は3年の留学期間のうち2年目に入っている。ついては、ミュンヘン大学のペッテンコーヘル教授の下で衛生学を学んでいる中濱東一郎(なかはまとういちろう)と交代し、君はミュンヘン大学で学べ」と命じた。この官命は国家命令であり絶対であり北里の危機だった。

この官命に対し北里は、「細菌学の修得には時間が必要です。この時期に交代しては、中途半端に終わり、結局、中浜も困ると思います」と交代に真っ向から反対した。“肥後もっこす”の魂に火がつき、ドンネルを落とした瞬間だったといえよう。

北里の反抗に石黒は激怒した。だが、結果的には、北里はコッホの研究所に残り、研究を継続できた。奇跡が起こったとしか考えられないが、これには石黒に課せられた国からの命題があり、それを遂行するにはコッホの指導を受ける必要があった。

北里とコッホの師弟関係は強固であり、北里をミュンヘン大学に移動させればコッホの怒りは目に見えている。コッホの心証を害しては、石黒自身に課せられた命題は果たせなくなる。かくして石黒は官命を撤回した。北里の細菌学に懸ける情熱と志は官命を覆させる迫力があったとしか言いようがない。

次ページ東大医学部派との論争
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事