「タマネギ切ると目に沁みる」意外と複雑な仕組み イグノーベル賞を受賞したおもしろすぎる研究
タマネギを切ると目に沁みる理由が意外と複雑だった
夕飯の準備の手伝いでタマネギのみじん切りを頼まれ、目に沁みてめげてしまう。多くの子どもが経験することだろう。タマネギを切ると涙が止まらなくなることは、小学生でも幼稚園児でも知っていることだが、意外にもなぜそのようなことが起こるかは2000年代初頭まで解明されていなかった。
というか、学術界は知ったつもりでいたが、当初思われていたほどシンプルな話ではないことが分かったのだ。謎を解明したのは、今井真介博士をはじめとするハウス食品の研究グループ。この発見を称えて2013年の化学賞が贈られた。
発見を一文でまとめてみよう。タマネギを切る時に飛び出る成分が、酵素1つに反応して催涙成分に変わると思われていたところ、実はもう一つの隠れた酵素の働きも重要で、2つの酵素反応を経ないと目に沁みない、ということだ。
植物は、ただボーッと生えているだけのように思えるかもしれない。でも、植物だってなるべく多くの子孫を残せるように、懸命に生きている。そのため、草食動物から身を守るべく様々な工夫をしている。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら