「時間のムダ」意味ない会議が生まれる根本的原因 議論の前に「良い会議」を定義できていますか?
例えば、Aさんが発言したとしましょう。ファシリテーターは、全員が理解できるように、Aさんの意見を咀嚼して、時には通訳して、理解を伝播させる必要があります。そのうえで、他の意見とも比較して、何が妥当なのか議論して考えていきます。
「良い会議」では、強引に意見を通すことは、あってはならないのです。
私が、「良い会議」を、「参加者から、あらゆる知識・知見・経験を集め、建設的な衝突を行うことで、全員が“納得できる解〟をつくりあげる場」と定義している理由は、前述の通り、今の時代において、「唯一の正解」は存在しないからです。昨日は正解だと思ったことも、今日は不正解かもしれない。
もし、〝解〟があるとすれば、それは現時点で「最も妥当な解」でしょう。会議において重要なのは、正解を模索する姿勢ではなく、議論を通して、最も妥当で、全員が納得できる解を抽出する姿勢なのです。
全員が納得できる解をつくるには
では、会議において、“納得できる解”をつくるためには、どうすればよいでしょうか? 先述した通り、まずは発言者の意見について全員が「理解」できるように、ファシリテーターが理解を“伝播”させることが重要です。
ただ、それだけでは不十分です。「なるほどね、分かった」という「理解」と、「まさにその通りだ、腑に落ちた」という「納得」には距離があるからです。この「理解」の先にある「納得」を促すためには、議論成果だけではなく、「どのように議論していくか?」という議論プロセスが重要になります。
理由は、至極単純です。人は、一方的に決められたことや言われたことに対して、理解はできても納得はしにくいからです。結果だけ示されても、自分の中で消化しきれていなければ、理解はできても納得はしにくい。
一方、自分がゼロから関わり、侃々諤々議論してきて決まったことならば、一方的に示された結果とたとえ同じ内容だったとしても、納得のしやすさが全く違います。これがファシリテーションで最も重要な根本思想です。
「人は、自分が関与してこなかったものには納得しにくい」。ぜひ覚えておきましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら