東大合格者語る「答え見て解く」と成績上昇のなぜ 社会人でも超役立つ「コスパ重視」の勉強法
すぐに答えを見るのは悪いことなのか?
「勉強するときに、すぐに答えを見てはいけない」
子どもの頃、そんなふうに教えられた経験がある人は多いのではないでしょうか。
「考える癖がつかないから」「わかったつもりで、終わってしまうから」という理由で、じっくり考えることが正しいとされがちです。
しかし、必ずしもすぐに答えを見るのが悪いことだとは限りません。むしろ勉強の効率を考えると、すぐに答えを見たほうがいい場合もあるのです。
漫画『ドラゴン桜』でも、そのような勉強法を勧めているシーンがありました。
特に勉強時間がなかなか確保しにくい社会人ならば、タイパ(タイムパフォーマンス、時間的効率のこと)を上げるためにも、ぜひとも知っておきたいやり方です。詳しい説明の前に、まずはこちらの漫画をご覧ください。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら