思考が停止した部下に「責任感」を自覚させるには 「これをやって」浅い頼み方が組織をダメにする

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小
男性 スーツ 笑顔
上司と部下が正しく連携をとれば、実行に移すことへの責任感が生まれると著者は指摘します(写真:mits/PIXTA)
産業革命期に定着した組織の構造では、作業を実行する人は、どんな仕事をいつどのように行うかを選ぶことはできない。
上司の決定に従うだけなので、作業を実行する人に責任感は生まれず、あるのは服従だけとなる。
しかし、上司と部下が正しく連携をとれば、実行に移すことへの責任感が生まれると、米海軍の原子力潜水艦「サンタフェ」の艦長を務めたマルケ氏は指摘する。
責任感を持った人の言い方はどう変わるのか。マルケ氏がまとめた、リーダーの言い方についての指南書『最後は言い方』から紹介しよう。

選択の自由と、責任の関係

部下に責任感を意識させたいなら、カギとなるのが選択の有無だ。

最後は言い方: これだけでチームが活きる究極のスキル
『最後は言い方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

選択の自由がなければ責任感は生まれない。「イエス」と答えるしかない状況に置かれれば、人は服従するしかない。

服従は、人々に考えることをやめさせる。別の誰かが決めたルール、指示、行動内容に従うことしか求められないからだ。

思考や意思決定という厄介なプロセスから解放されるのだから、服従すればラクができる。おまけに責任まで回避できるときている。

会社で業務上のミスがあると、「言われたとおりにやっただけです」という返答がよく聞かれる。これはつまり、自分に責任はないと言っているのも同然だ。

ほかの誰かが決めたことに、ただ従ったにすぎないのだから。

相手を従わせるのに多くの言葉は要らない。

これをやって

なぜですか?

やってほしいからだよ

わかりました

このようなやりとりですむ。上司からすれば、部下への現状説明という厄介で時間のかかる仕事から解放される。しかし、詳しい説明がなければ脆弱な状態が生じる。

次ページ部下の「服従」に代わり必要とされているのは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT