なぜ「労い」が大事なのか
私たちの仕事には、意思決定(青ワーク)と実行(赤ワーク)の2つがある。
同じ作業をいつまでも続けるということは、状況の変化にかかわらず、過去の意思決定に従い続けるということだ。そうなったら、仕事に「区切りをつける」必要がある。
区切りとは、実行(赤ワーク)から脱して、意思決定(青ワーク)に向かう瞬間を指す。区切りをつけることは、過去の意思決定から頭を切り替える役割を担っているのだ。
そこで重要になるのが、「労う」ことだ。労いがあることで、これまでの活動が終わった、つまり区切りをつけてよいという実感が生まれ、次の段階へ進めるようになる。
また、意思決定(青ワーク)においても、労いは重要だ。
いかに作業を中断させずに生産活動を続けるかが重要視された産業革命期とは異なり、今日の職場では、考えること、新しいものを生み出すこと、イノベーションを起こすこと、決断を下すことが非常に重視されている。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら