「メルカリ」も「ベネッセ」も実はラテン語だった! 明日誰かに話したくなる「あの名前」の由来

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
フリマ出品用の撮影をする女性
フリマアプリの「メルカリ」は、ラテン語で「取引する(mercari)」という意味です。ほかにもラテン語由来の社名や商品名が実は世の中にたくさんあります(写真:EKAKI/PIXTA)
ラテン語は、古代ローマで使われた言葉です。ラティウム地方という現在のイタリアの一地域のローカル言語に過ぎなかったこの言葉は、古代ローマがヨーロッパ世界の覇権を握ったことで、今も欧米を中心とした世界中にその痕跡を残しています。本稿では、『世界はラテン語でできている』より一部抜粋・再構成のうえ、ラテン語由来の固有名詞の例を紹介していきます。

商品名や社名の元になっているラテン語

世の中を見渡してみると、実は社名や商品名にラテン語があふれていることが分かります。たとえばフリマアプリの「メルカリ」はラテン語で「取引する(mercari)」という意味です。サービスの内容にぴったり合ったネーミングです。

また、海外のPCメーカーのAcer(エイサー)は、ラテン語で「鋭い」という意味です。つまり、日本の家電メーカーのSHARPと意味が共通しています。

ここまでの例はラテン語をそのまま使ったものですが、少し変えている例もあります。たとえば教育事業を展開しているベネッセ(Benesse)の名前は、ラテン語のbene「良く、適切に」とesse「ある、~である」を組み合わせたものです(ベネッセの公式の発信では、esseの意味を「生きる」としています)。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事