タイ育ちの少女が大阪で見つけた夢と「居場所」 大阪ミナミ「外国ルーツの少女」の成長【前編】

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
島之内地区の街並み
「Minamiこども教室」が活動する大阪市の島之内地区。外国籍の住民が約3割を占め、中国語や韓国語の看板も多く見られる(写真:筆者提供)
大阪市中央区島之内は、住民約6000人のうち3割以上が外国籍で、日本でも屈指の「移民集住地域」だという。親の両方、もしくはいずれかが移民という外国にルーツを持つ子どもたちは近くの小学校に入るが、言葉やさまざまな問題を抱え、厳しい状況に置かれている。
2012年に外国籍の女性が我が子を殺害し、自らも命を絶とうとした事件をきっかけに、外国にルーツを持つ家庭支援の一環で生まれたのがボランティアによる学習支援の場「Minamiこども教室」。
新聞記者として取材で訪れたことをきっかけに、この教室でボランティアを始めた玉置太郎氏の著書『移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から』より一部を抜粋・再編集し、ある少女の成長の記録を3回にわたってお送りする。
本稿は1回目です。

ボランティアで教室へ

「ボランティアのタマキ」になる――。

それが、Minamiこども教室に通い始めた私にとって、当面の目標だった。

毎週火曜の夕方になると、「取材に出ます」と称して会社から行方をくらませ、島之内へ向かう。そして子どもの隣に座って、勉強をみる。

「新聞記者の男」ではなく「ボランティアのタマキ」として、子どもや他のスタッフに認識してもらえるよう、ただ教室に通った。そこから教室との関係を築くことが、それまでの自転車操業のような記者活動に対する、自分なりのアンチテーゼだった。

子どもとのコミュニケーションの熟練度については、そこらの会社員には負けない自信があった。私はプロテスタントのクリスチャンなのだが、大学生だった4年間、教会の日曜学校で小学生担当のスタッフをした経験がある。毎週日曜の朝、教会に集まってくる小学生と一緒に遊び、夏にはキャンプへも行った。

そのころ体得した「子どもの心をつかむコツ」は、姿勢も意識も子どもと同じ目線になろうとすること。Minamiこども教室でも先生ぶらずに、子どもの相談には心の底から応じ、おふざけには全身全霊でリアクションした。大人目線であしらうことを、自らに禁じた。

そのうちに、子どもからは「先生」ではなく「タロー」と呼ばれるようになる。なめられつつも、親しみをもってもらい、徐々にボランティアとして定着していった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事