藤原道長の「浮気女!」に反撃した和泉式部
「気軽な気持ちで手紙を書いたとき、文筆の才能を感じさせる。ちょっとした言葉にも、香気を放つのが見える。詠む歌はたいそう興味深いものです」
(「うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉のにほひも見えはべるめり。歌はいとをかしきこと」)
『紫式部日記』を読み解くと、紫式部が歌人の和泉式部のことを、そんなふうに高く評価していたことがわかる。
紫式部は寛弘2(1005)年頃に、そして和泉式部はその約4年後の寛弘6(1009)年に、ともに一条天皇の中宮・彰子のもとに出仕している。
同僚だったこともあり、和泉式部のプライベートも紫式部はよく知っていたのだろう。歌の才能を認めながらも、「和泉にはちょっと感心できない点があるけれども」(「和泉はけしからぬかたこそあれ」)と苦言を呈している。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら