NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第11回は紫式部と伯父の為頼のエピソードや、源氏物語で最多引用され、紫式部のお気に入りだった和歌について紹介する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
筆マメな藤原実資が紫式部の存在を記す
平安時代中期の公卿である藤原実資は、ずいぶんと筆マメだったようだ。NHK大河ドラマ「光る君へ」では、お笑い芸人のロバート秋山が演じて、話題を呼んでいる人物のことだ。
21歳から84歳まで欠かさず日記『小右記』を書き続けて、朝廷で起きたさまざまな出来事を詳細に記している。
『小右記』の熱心な読者の1人が、藤原定家だ。実資が1046年に死去してから100年以上が経った1162年に生まれた定家だったが、『小右記』を読み込みすぎて、夢のなかで実資と会ったのだという。
実資に憧れるあまり、自身も18歳から74歳までの56年にわたる克明な日記『明月記』を残しているくらいだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら