60代女性が「持たない生活」で見出した極上の喜び 「大量の洋服」を手放したところから始まった

拡大
縮小

まず手放したのは、大量の洋服だった。

「子育て時期にはいていたパンツとシャツを引っ張り出したら、着ていない服ばかり。若いころ、きつくても履いていたヒールパンプスも、履いてみたら、少し歩くのも無理(笑)。今の自分には必要ないと思った洋服は20~30着、靴は10足以上処分しました」

その代わりに普段着の定番となったのが、一枚で様になるプチプラのワンピースだ。

「ワンピースとフラットシューズが私の制服。ワンピースはユニクロのものも多いです。もともと着回し下手だったので、服選びの手間が省けるようになりました。外出時はイヤリングをするだけで十分おしゃれです」

「捨てて手に入れた」身軽な暮らし

物量を減らしたことで、収納スペースも必要なくなり、大きい家具も処分。

「玄関にあった靴箱は捨てて、靴の収納は以前から廊下にあった備え付けの棚を使っています。いろいろ片付けるうち、人生のステージが変わることを楽しみに思えるようになりました」

身軽になったことで生活のストレスも減ったと話す。

「一番変わったのは捜し物がなくなったこと。今は何がどこにあるかわかるので、そのストレスがありません。無駄買いがなくなり、節約にも役立っています。物を移動させる必要がなく掃除も楽ですし、きれいな空間を保ちやすくなったんです」

ほかに日々の家事や習慣も無理なく簡素化した。

「毎日やっていた洗濯を今は2日に1回、リビング以外の掃除は1日おきに。シャンプーとリンス、化粧品はオールインワンのものに替えたらケアがラクになりました」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT