「トイレットペーパーみたいに生理用品も置いてほしい」はSNSで炎上も…生理用ナプキンが”タダでもらえる”施設がじわり増加の理由とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
”ナプキン常設施設”がじわり増えている(写真:筆者撮影)

予期せぬときに生理が始まり、生理用品の持ち合わせがなくて困った……生理のある女性なら誰もが経験しているだろう。

「トイレットペーパーのように、生理用品がトイレに常備されていたら」

今、そんな声が上がり始め、トイレに無償のナプキンを配置する取り組みが始まっている。その実施状況とメリット、課題について調べてみた。

”タダだけどタダじゃない”仕組み

OiTr(オイテル)はスマートフォンアプリを使って生理用ナプキンを無料で受け取れるサービス。トイレの個室に設置されたディスペンサーにスマートフォンをかざし、アプリの取り出しボタンをタップすると、ナプキンを1個取り出すことができる。

ナプキンのコストは、ディスペンサーのディスプレイで配信される動画の広告収入によって賄われる仕組みだ。

2021年8月からスタートし、2025年7月現在で29都道府県、310施設に3471台が稼働。アプリのダウンロード数は140万を超えている。

サービスの特徴が、ユーザー、提供側、社会の「三方よし」となっていることだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事