部下の「わかりました」はなぜ信用できないのか イメージの「解像度」を上げる3つのフレーズ
こちらはきちんと説明しているはずなのに、なぜか部下がミスばかりする――。勘違いや行き違いが起きる原因のひとつは、説明する側と相手との間で“イメージの共有”ができていないことにあります。本稿では、『賢い人のとにかく伝わる説明100式』より、一部抜粋・再構成のうえ、イメージの「解像度」を上げるための3つのフレーズやわかりにくさを排除する話し方についてご紹介します。
「伝えたこと」と「受け取ったこと」は本当に同じか?
「伝わる」の第一歩はなんだと思いますか。「伝わる」の第一歩は、自分の伝えたことと相手が受け取ったことのイメージが共有できていることです。もしも相手の頭の中に具体的なイメージが浮かんでいなかったり、自分とは違うイメージを抱いていたりしたら、勘違いや行き違いを引き起こす可能性が高くなります。
私が中国で仕事をしていたときのことです。私は部下に配管の改造工事を指示し、「なぜ改造するのか」「どう改造するのか」などについて、説明しました。
部下に任せてから数カ月後、「配管工事が完了した」と報告を受けた私は、早速現場を確認しにいきました。ところが、工事のあと、開けておくべきバルブが閉まっていたのです。
このとき「バルブを開けておかないと完了とは言えないよ」と注意をしたのですが、「完了」というゴールのイメージが私と部下との間で共有できていなかったことに気づきました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら