部下の「わかりました」はなぜ信用できないのか イメージの「解像度」を上げる3つのフレーズ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

変更前の文より理解しやすくなったと感じませんか。ビジネスでは、代名詞や指示代名詞を使わず、具体的な言葉に置き換えるようにしましょう。

指示や要求は具体的な動作レベルの言葉を使う

「社内のコミュニケーションの活性化を図る」

これは、「働きやすい職場」について話し合うグループワークをしたあと、実際に出てきた「会社への提言」です。あなたも似たようなフレーズを聞いたことがあるのではないでしょうか。このフレーズを聞いて、あなたは具体的に何をすればいいか、理解できましたか。おそらく、「言いたいことはわかるけれど、具体的に何をするの?」と感じたことと思います。

『賢い人のとにかく伝わる説明100式』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

なぜなら、「コミュニケーション」も「活性化」も「図る」も全部、言葉が抽象的だからです。言葉が抽象的だと、受け取る人によって解釈がバラバラになってしまいます。ある人は、「あいさつ運動をすればいいんだな」と解釈するかもしれません。またある人は、「全部門のリーダーを集めて毎月会議でもするの?」と解釈するかもしれません。

「活性化」とは、具体的にどういう状態になったら「活性化された」と言えるのか。「コミュニケーション」とは具体的に何をするのか。それらを説明する必要があります。

実際に、この提言を出したグループに話を聞くと、「グループワークを通じて、今まで話をしたことのない他部門の社員の考えを知ることができた。一度話をしたことで、次から話しやすくなり、社内人脈が広がって仕事も進めやすくなった。だから、他部門のことを知る機会を設けたい」ということでした。

その後、このグループは会社への提言をこのように変えました。

「月1回、テーマを決めて、各部門から1名以上参加してもらう座談会形式の交流会を実施する」

これなら、具体的に何をするのか明確ですね。提言を受け取った会社側も、「日程は、毎月第3水曜日と決めたほうがいいのではないか」「1名以上ではなく、2名以上にしたらどうか」と具体的な提案ができるようになります。

「欲しい結果」を得る道筋を具体的に説明することで、実現するスピードを速くすることができるのです。

深谷 百合子 合同会社グーウェン代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふかや ゆりこ / Yuriko Fukaya

研修講師/合同会社グーウェン代表。大阪大学卒業後、ソニーグループ、シャープで工場の環境保全業務を行う。2006年、シャープ亀山工場初の女性管理職となり、約40名の男性部下を抱えるが、仕事を任せられず、リーダーシップとは何かに悩む。失敗して萎縮する部下のフォローをする中で、自分らしいリーダーのあり方を見出す。2013年から部長職として中国国有企業との新工場建設プロジェクトに参画。その後、中国国有企業へ転職。動力運行部の技術部長として約100名の中国人部下を育成する。現在は職場コミュニケーションの改善を主なテーマに、講演や研修を行っている。著書に『賢い人のとにかく伝わる説明100式』(かんき出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事