食べログ逆転勝訴の決め手「別ロジック」の波紋 独禁法の「精鋭弁護士」は戦い方をどう変えた?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

焼き肉店にとっては残酷な結果となった高裁判決。結論だけを見れば、地裁と高裁の判断は対立しているように見えるが、そうでもない。1審から食べログ側は「飲食店側は競合のグルメサイトなどの広告費を増やすことで対応できる」などと「優越的地位の濫用」の要件すべてを否定していた。

その点に関しては、地裁も高裁も意見は一致しており、食べログ側は飲食店に対して優越的な地位にあること、今回のアルゴリズム変更はその地位を利用して行ったこと、その結果、焼き肉店に不利益を与えたことを認定している。これはプラットフォーマービジネスとその利用者との関係をうらなううえでも、一連の訴訟の大きな意義といえるだろう。

独禁法における「不当」の差

この「食べログは優越的地位を利用してアルゴリズムを変更。その結果、弱い立場にいる焼き肉店の客数減、損失という不利益を生じさせた」という2つの裁判所の共通認識を踏まえると、食べログ側の行為は不当に見える。だが、弁護士で慶応義塾大学の田村次郎教授は「そこは冷静に考える必要がある」と指摘する。

アメリカの司法省や同国独禁当局である連邦取引委員会でのキャリアもある、独禁法専門家の田村教授によると、「一般的な『不当』と独禁法上の『不当』には大きな差があり、今回の事件に対する高裁の判断はその間ということ。焼き肉店側は自身の受けた不利益が、独禁法違反といえるレベルまでは立証しきれていない」と続ける。

さらに「いち個人が食べログという巨大なプラットフォーマーを独禁法違反に認定するためには、そのエビデンスさえもプラットフォーマーに出してもらう必要がある。違反を立証することは極めて難しい」(田村教授)と語る。

次ページチェーン店にも二重の差別がある?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事