ものをいうのは読書量!古典を「センチ単位」で読め ビジネスエリートが実践する驚きの読書法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

海外の古典を読み通して気づいたのは、本当にいいものはシンプルに書いてあるということ。私の読書の基準は、「必要以上に難解な書物はあまり読む価値がない」というもの。難解な表現が多い書物の背景にある著者の特性は2つだ。1つは、見栄っ張り。たいして意味もないことをあえて難解に書くことで権威付けようとする姿勢だ。こんな著者の作品は読む時間がもったいない。

世の中に役立つものはシンプルなもの

もう1つは気配りがない。読み手に対して配慮がないのだ。ただこの場合気をつけなくてならないのは、配慮が足らなくても優れたものはあるということ。天才型の人にもこういう人が多い。天才は得てして自分勝手な人たちなので、そもそも他者への配慮がない。自分と同じくらいの理解力があるのが当たり前だと思っている。こういう人の書いた本にはいいものがあるので、その場合、頑張って読むしかない。

君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか! ? (朝日文庫)
『君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか! ?』書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

シンプルで平易といえば、マクロ経済学の生みの親である、ジョン・メイナード・ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』も朽ち果てない名著だが、官僚であり投資家でもあった彼が経済学に求めたのは「シンプルな実学たること」。ケインズは師アルフレッド・マーシャルの追悼文で、〝経済学者の本業はパンフレットを書くことだ〞と述べた。経済学者は難解な論文を書くのではなく、大衆にわかるような簡易な処方箋を書くべきと彼は言いたかったのだ。

「無駄に難解」という意味では、原著よりひどいと思ったのが日本の翻訳。宗教から歴史から哲学までこれらは難解なものが多い。その多くは、権威付けだと思う。原文や英訳で読めばとてもシンプルで身近にさえ思えるような表現なのだが、「簡単にわかってもらっちゃあ、こちらの権威や仕事がなくなってしまう」ということだろう。

田村 耕太郎 国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授、2024年一橋大学ビジネススクール客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たむら こうたろう / Kotaro Tamura

早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMおよび東京大学EMP修了。ランド研究所研究員、新聞社社長を経て、2002年から2010年まで参議院議員。第1次安倍政権で内閣府大臣政務官。

2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院で「アジア地政学プログラム」を運営し、20期にわたり500名を超えるビジネスリーダーが修了。2022年よりアメリカ・サンディエゴでアメリカ地政学プログラム開催。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事