子どものお年玉「貯金させる親」が少し残念なワケ 「お年玉でホクホク」の子に親が伝えるべきこと

拡大
縮小
漫画『しなのんちのいくる』の1コマ
子どものお年玉は、「お金の本質」を教える絶好の機会だといいます(漫画:『しなのんちのいくる3』より)
「お金の本質を突く本で、これほど読みやすい本はない」
「勉強しようと思った本で、最後泣いちゃうなんて思ってなかった」
経済の教養が学べる小説きみのお金は誰のため──ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」には、発売直後から多くの感想の声が寄せられている。本書は発売1カ月半で10万部を突破したベストセラーだ。
著者の田内学氏は元ゴールドマン・サックスのトレーダー。資本主義の最前線で16年間戦ってきた田内氏はこう語る。
「みんながどんなにがんばっても、全員がお金持ちになることはできません。でも、みんなでがんばれば、全員が幸せになれる社会をつくることはできる。大切なのは、お金を増やすことではなく、そのお金をどこに流してどんな社会を作るかなんです」
今回は、1980年代の小学生を主人公にした今話題のマンガ『しなのんちのいくる』(仲曽良ハミ著、KADOKAWA)を題材に、お年玉をもらった今の時期だからこそ子どもに伝えたい、「貯金よりも大切なこと」を解説する。

「お年玉は貯金しなさい」はもったいない

お年玉は、今も昔も子どもにとっての一大イベントです。

『きみのお金は誰のため──ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』は、発売1カ月半で10万部のベストセラーになっている。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

クリスマスでも誕生日でも、プレゼントをもらえるイベントは他にもありますが、お金をもらえるイベントはお年玉以外にはありません(もしかすると、靴下にお金を入れてくれるサンタクロースもいるかもしれませんが)。

ある調査によると、小学生がもらえるお年玉の平均は約2万円だそうです。これは、子どもにとっては大金です。

おそらく多くの親は「たくさんもらったから、将来のために貯金しとこうね」と子どもに声かけをしていることでしょう。実にお年玉の使い道の86%は「貯金」だそうです。

せっかく、子どもに「お金の教育」を実践するチャンスなのにもったいないと私は思ってしまいます。

次ページ子どもにすべき「お金の教育」とは何か
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT