初詣はお寺と神社どっち?意外に知らないマナー 初詣の歴史の振り返り、お参りの正しい仕方も
初詣の歴史と由来
初詣と言えば、年越しの除夜の鐘が鳴るころから神社に向かう方、元旦に参られる方、近所の神社で済ます方、遠出して有名な神社に参られる方……、いずれにしても、多くの方が正月三が日の間には、どこかの寺社に向かわれると思います。
このような習慣になったのは、実は明治以降のこと。本来は、正月の寺社参りは家の長が代表で行うものだったのです。
初詣が、日ごろ見守ってくださっている神仏に、1年間見守ってくださったことへの感謝と、今年も見守ってください、さらには何かの祈願を込めてお参りする儀式だとするなら、日ごろからその地域を見守ってくださっている氏神様を祀っている寺社に参るというのが筋だと思います。
もともとは、家長が代表で年末から新年の朝まで地域の寺社に泊まり込んで、祈り続けて、氏神様とともに新年を迎えていました(年籠り)。
それが、大晦日に1年の感謝の気持ちで参る(除夜詣)、新年になって今年1年お世話になる気持ちを込めて改めて参る(元日詣)というふうに、年末と年始の2回参る形に変わっていきます。いずれにしても、家長が代表で参ります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら