「神社のそばにお寺」に潜む"神と仏"の深い因縁 「天照大神」は「大日如来」の化身とされていた

お寺のそばに神社が建っているのはなぜか?
自分が暮らしている町で、こんな光景をみかけることはないだろうか。
お寺のそばに神社が建っている。それどころか、お寺の境内と神社の境内が隣り合わせになっている──。もしそんな光景に心当たりがあるとして、そしてその寺社が江戸時代以前から続いていたとするならば、そこは、現在は「寺院」と「神社」として別々に運営されているにしても、明治維新までは一体化していたとみてまず間違いない。
つまり、その光景は、かつての日本ではごくふつうにみられた、寺院と神社、仏教と神道が一対の関係でつながった「神仏習合」の名残にほかならない。ここで、神仏習合の歴史を簡単にたどってみよう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら