「クリスマスも正月も祝う」日本の不思議な価値観 神道、仏教、キリスト教と受け入れられた背景
多様な宗教が生活に根付く
多くの日本人は、年末年始にキリスト教の行事であるクリスマスを祝います。テレビでは「クリスマス特番!」と題し、クリスマスプレゼントを渡し合う光景が流れます。
その数日後の正月になると、今度は神社に「初詣」という形でお参りに行きます。「神様、今年も良い年でありますように」と祈るわけです。一方で、葬式の際にはお坊さんを呼び、お寺にお墓を作ってもらう人がほとんどです。
もっと言うのであれば、「結婚」と聞くと多くの日本人は「ウェディングドレスを着て教会で式を挙げる」イメージを抱くのではないでしょうか。教会で式を挙げるのも、クリスマスと同じくキリスト教の文化ですよね。
日本人の日常生活には、なぜたくさんの宗教が受け入れられているのでしょうか? 地理と日本史の両方の観点から、このような不思議な状況が発生することになった原因をお話ししていきたいと思います。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら