「あなたのためを思って」親心が招く最悪の結末 子への「負の連鎖」を断ち切るためにすべき方法

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小
もちろん「完璧な親」はいない。しかし、これでいいのか…(写真:tomcat/PIXTA) 
言うことを聞かない、何度注意しても同じことを繰り返す、思うように動いてくれない子にイラつき感情的になってしまう……。子育て中の親なら誰もが一度は思い悩んだことがあるでしょう。イラストエッセイスト・コラムニストの犬山紙子さんも6歳の子の母として、「自分の行動や気持ちを振り返りながら悩みつつ子育てにあたっている」と話します。
アメリカでロングベストセラーとなっている『親といるとなぜか苦しい』(リンジー・C・ギブソン著)は、「親としての自分、子としての自分を客観視するのに役立つ」という犬山さんに、どうやって子育てに向き合っているのか聞きました。

冷静になれなかったことを子に謝る

親といるとなぜか苦しい: 「親という呪い」から自由になる方法
『親といるとなぜか苦しい:「親という呪い」から自由になる方法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

『親といるとなぜか苦しい』には、「親はできた人間ではない」という言葉が出てきます。完璧な親というと、「親が望むのは子どもにとっていちばんいいことだけ」「親は、子どもよりも子どものことをよくわかっている」「親の行動はすべて、子どものためを思ってのもの」……こんなイメージでしょうか。自分が親として「本当にこのように考えられているかな? 行動できているかな?」と考えると自信がない。未熟な親なのかもしれないと考えさせられます。

完璧な人間がいないように、完璧な親なんていない。精神的に成熟した親になるのはとても難しいことです。自制できず子にイライラをぶつけてしまうことはあると思います。ただ大事なのは、どうして自分がイラついているのか客観視できる知識を持つことですよね。なぜキツい言い方をしてしまったのか、冷静に伝えられなかった自分の状況を伝え、その後謝ること。これが必要だと思います。

次ページドキッとした「がむしゃらな親」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT