ネグリが示した〈帝国〉の存在とは何であったか 時代の変化をつかむも時代に乗り越えられた思想家の死

✎ 1〜 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 82 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2008年、パリで行われた学生との対話行事に出席したアントニオ・ネグリ氏(写真・Piaggesi/Fotogramma/ROPI via ZUMA PRESS/共同通信イメージズ)
『〈帝国〉―グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』の著者の1人で、イタリアの思想家・政治活動家であるアントニオ・ネグリ氏が2023年12月に死去した。享年90。彼が同書で示した「マルチチュード」の存在は出版当時世界的な話題をよんだ。それから20年。世界はどう変わったか。日本を代表するマルクス研究者で哲学者の的場昭弘氏が解説する。

 

どんな思想家も、ある時代の中で生まれ、その名声を得、またある時代の中で、その名声を失う可能性がある。その運命から誰しも逃れることはない。

ちょうど20年前、ある本が話題になっていた。その本の名前は、『〈帝国〉』(2003年)である。帝国という名前が刺激的であったこと、そしてその括弧付きの帝国が、アメリカを意味していたこともあって、アメリカでよく売れ、話題になっていた。この本の作者は、イタリア人のアントニオ・ネグリとアメリカ人のマイケル・ハートであった。

フクヤマの『歴史の終わり』

1991年ソ連が崩壊し、グローバル化の時代がやってきた。世界が資本主義の単一市場になることで、世界がすべて資本主義市場に組み込まれることになった。そのころ売れた本が、フランシス・フクヤマの『歴史の終わり』(1992年)であった。

この本の意図するところは、マルクスが主張したように共産主義社会などは実現せず、資本主義こそ歴史の終わりであり、もはやその後の歴史の発展などはなく、この資本主義こそ歴史の終わりそのものだというのである。

もちろん、このフクヤマの予想もすぐに外れ、世界は水平的なグローバル市場の時代になることはなく、冷戦が終わり、わずかなユーフォリア(幸福感)の後すぐに、中東戦争という宗教戦争が起きた。そうするとサミュエル・ハンチントンが『文明の衝突』(1996年)という本を書き、フクヤマの楽観論はすぐに消えた。

そして2001年の9月11日火曜日に、突然ニューヨークのワールド・トレード・センター(WTC)の2棟の建物に、何者かがジェット旅客機を乗っ取ってそのまま体当たりして、建物が簡単に崩壊するという極めて衝撃的事件が起こった。

ユニラテラル(単独主義)といわれた、世界の〈帝国〉を自他ともに認めていたアメリカ合衆国の経済の中心、それもニューヨークの豊かさの象徴である2棟の建物への攻撃が、いとも簡単に起こったのである。

アメリカはこの攻撃をアルカイーダという組織の仕業であり、その背後にイラクがいるとにらんだ。その2年後にイラクへ侵攻し、フセイン政権を崩壊させる。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事