小学生に暗記ばかりさせる親がもったいない理由 児童期の子どもに本当に必要なサポートとは

「児童期」は落ち着いて学ぶのに適した時期
子どもには、自分で自分を成長させる「自己成長力」が備わっている。そのことを発見したのが、モンテッソーリ教育の創始者である、イタリア人で医師のマリア・モンテッソーリ博士(1870-1952)です。科学者でもあったモンテッソーリは、長年にわたって子どもを観察した結果、大人の役割は、子どもが自ら伸びようとするのを助けるために環境を整えること。そして、適切な時期に適切なサポートをすることである、と考えました。
では、大人はどんな時期に、どんなサポートをすると、子どもの意欲に火をつけることができるのでしょうか?
それを知っていただくために、まずお伝えしたいのが、「子どもの発達の4段階」です。モンテッソーリは、子どもは自然のプログラムにより0~24歳にかけて、次の4つの段階を経て成長していくと考えました。
② 成長が比較的落ち着き、心身ともに安定する「児童期」(6~12歳)
③ 第二次成長期で心身ともに変容する「思春期」(12~18歳)
④ 成長が落ち着いて安定し、人間として完成に向かう「青年期」(18~24歳)

4つの段階のうち、小学生の子どもは②「児童期」にいます。心身ともにダイナミックな変容を遂げた幼児期と比べると、成長はやや落ち着き、集中して学ぶには適している時期と言えるでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら