ご存じの通り天下分け目の関ヶ原の戦いは、いわゆる東軍の圧勝に終わります。家康は戦後の論功行賞で、破った西軍諸将の所領だけではなく豊臣家の直轄領を削りに削って、大盤振る舞いします。自身は145万石を加増し、なんと400万石となりました。
小山評定において真っ先に家康支持を打ち出し、関ヶ原の合戦でも奮迅の働きをした福島正則には安芸広島49万8000石を与えるなど、東軍諸将に大幅加増を行います。その結果、豊臣直轄領は222万石から65万石に。実質的な天下は家康の手中に収まりました。
この論功行賞の中で意外な大加増を受けたのが、山内一豊でした。一豊は土佐一国20万石を与えられます。関ヶ原の合戦では山内軍は、南宮山の毛利・長宗我部の抑えについており、毛利・長宗我部軍が動かなかったため、さしたる働きもありませんでした。
戦功のない山内家の加増に周囲は驚きましたが、家康は「小山での一豊の申し出が我を勝たせた」と言って高く評価しました。家康にしてみれば、あの一豊の言葉で関ヶ原の戦いは勝ったも同然だったのでしょう。
その後の山内家
一豊は、土佐に入りますが、その領国運営は至難を極めました。そもそも直前まで長宗我部家が治めていた場所であり、その気風も荒く、よそ者である山内家に強く反発します。
一豊は彼らの懐柔を試みるのですが、結果として頻発する反乱に厳しい態度で臨むことになります。これが土佐独特の、山内家に直参家臣である上士と長宗我部の家臣である下士という身分制度を生みました。
両者の対立は幕末まで続き、その下士から坂本龍馬や武市半平太があらわれます。そして彼らの殿様であった山内容堂は熱烈な徳川家への忠誠心を持ちながら、倒幕へと引き込まれていくという数奇な運命をたどることになるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら