書状を重視して書きまくった
原書がなく、写ししかないために、本当に本人が書いたものなのかどうか。研究者の間でも見解が分かれているという。上杉景勝の重臣である直江兼続が、徳川家康を辛辣に批判した書状、いわゆる「直江状」のことだ。
正確には、家康に宛てられたものではなく、西笑承兌(さいしょうじょうたい)という僧侶に宛てて書かれたものだ。
発端は、上杉景勝が家康の求めをスルーし続けて、大坂になかなかやってこないことにあった。景勝には「武器を集めて謀反をたくらんでいる」という疑いもあり、家康としては、このままにしておくわけにはいかない。
かつて豊臣秀吉のもとでも外交役を務めた西笑承兌が、家康の意を受けて、上杉側にアプローチする。その書状に対する上杉側の返事が、兼続によって書かれた「直江状」である。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら