関ヶ原直前!大名の心摑んだ「家康の手紙」の威力 50日間にわたって、82人もの外様大名に送った

✎ 1〜 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 最新
拡大
縮小

もっとも西笑承兌に宛てられたといっても、「直江状」の本文を読めば、家康本人が読むのを承知のうえで書かれていることがわかる。家康への挑戦状といってもよいだろう。

『徳川実紀』では、次のように書かれている。

「兌長老(西笑承兌)を通じて、直江のもとへ手紙を出して、心情をうかがってみたが、兼続の返事は傲慢無礼きわまりなく、家康は、すぐに自ら征伐にいかなければ、と言った」

家康が怒り心頭に発したのは、直江による「噂の出所を調べもせず、いきなり詰問とは」といった挑発的な書状の内容に違いないが、家康自身が「書状」というものを大事にしていたことも、感情を逆なでした理由の1つかもしれない。

家康は「関ヶ原の戦い」を迎える前の50日間にわたって、実に82名もの外様大名に手紙を出しており、その数は確認されているだけでも、約160通にもおよぶ。家康がいかに書状を重要視していたかがわかるだろう。

あえてぼかした書状を書くことの意味

家康は会津征伐のために、大軍を率いて江戸を出立。だが、道中で石田三成が決起したことを知って、軍を反転させる。7月25日に小山(栃木県小山市)に諸将を集めて、「小山評定」と呼ばれる軍評定が開かれることとなった。

ここで家康は「自分に味方するか、三成に味方するか。各自の判断に任せる」と伝えたといわれている。というのも、諸将の中には、大坂で妻子が人質になっている者もいる。それぞれが抱える状況が異なることを配慮したうえでの、家康の言葉だった。

かつて、マケドニアのアレクサンドロス大王が、東へ遠征するにあたって、精鋭の兵たちに放った名言を思い出させるではないか。

「去る者は去れ。たとえ少数でも、その意思のある者とともに、私は遠征する」

そんな家康の「三成を討つ」という覚悟にいち早く応えたのが、豊臣恩顧の筆頭的存在である、福島正則だ。

正則は「妻子の命をなげうってでも、家康に与する」と力強く宣言。この言葉を受けて、諸将たちは家康支持に回ることになった。正則が小山評定の流れを作ったといってよいだろう。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT