「徳川家康の暗殺計画」殺害を目論んだ武将の正体 家康の声望が高まる中で起きた大きな危機
慶長4年(1599)閏3月3日、豊臣政権の「五大老」の1人・前田利家が病死した。利家の死の翌日、豊臣系武将7人(細川忠興・蜂須賀家政・福島正則・藤堂高虎・加藤清正・浅野幸長・黒田長政)が、大坂にいた石田三成を襲撃する。いわゆる「豊臣七将襲撃事件」である(近年では、襲撃ではなく、三成を訴えようとしたとも言われている)。
豊臣政権下で、官僚的な役目を担っていた三成らの「文治派」と、戦地で戦う七将ら「武断派」の対立が事件の原因と言われている。
事件の調停に乗り出した家康
七将の不穏な動きを聞いた三成は、伏見城内の自らの屋敷に立て篭もった。七将と睨み合うことになるが、その調停に乗り出したのが、家康だった。
その結果、三成は居城・佐和山城(滋賀県彦根市)に退くことになる。三成に伏見城から離れてもらうことで、七将の過激な行動を抑止し、事態の鎮静化を図ろうとしたのだ。
この騒動の解決には、家康の尽力だけでなく、豊臣秀吉の正室・北政所の奔走もあったと言われている。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら