関ヶ原迫る中「家康が1カ月も江戸滞在」深まる謎 家康の狙いは何か?気になる毛利輝元の動向

慶長5年(1600)7月17日、石田三成中心とする反家康勢力は、「内府違いの条々」という弾劾文を発し、家康に宣戦布告した。
この不穏な状況に、家康は対応を迫られる。同年7月25日、下野国小山で諸将と評定を行った徳川家康。会津の上杉景勝討伐は延期され、上洛することが決断される。翌日には早くも、福島正則や池田輝政が小山を発ち、西上の途についている。
1カ月家康は何をしていたのか
家康は、8月4日に小山を発ち、5日に江戸城に入った。江戸城に入った家康は、しばらく休息をしてすぐに上洛するのかと思いきや、なんと9月1日まで動かなかった。
約1カ月間の江戸滞在。場合によっては、大坂方に余裕を与え、家康に不利となる可能性もあるのに、なぜ家康は1カ月も江戸にいたのか? 家康は何をしていたのか?
江戸帰還以前から家康は、諸大名と書状のやり取りをしているが、江戸滞在中もそれを繰り返している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら