小山での評定は家康にとって正念場でした。家康は、まず三成らのクーデターの正当性を徹底的に否定し、あくまで「三成の反乱」と位置づけます。そのうえで参陣している諸将に、その行動についての判断を任せると伝えました。これは賭けでもあります。
もしも、ここで三成側につく者が多数あらわれてしまえば、家康は完全に孤立するおそれもありました。しかし家康は、この賭けに勝つ自信があったようです。それは、家康自身が「有形の権威」だったからです。
三成は、クーデタ−によって政権を奪い取り、豊臣政権という「無形の権威」をもって諸将を味方につけようとしました。しかし結局のところ戦国武将は、実質的な得か力あるカリスマについていくものです。
三成の言うところの豊臣政権も、秀吉という「有形の権威」がいたからこそ成立したもの。家康に対抗する毛利輝元は、石高こそ家康に次いでいましたが、その実力は天と地ほどの差があります。
真田家は生き残るため別陣営に
さらには、反三成派の加藤清正や福島正則らの秀吉子飼いの武将にとっては、三成のクーデターの正当性など端から認められるものではありませんでした。そういう背景からも家康は、あえて寛容な態度を示すことで「有形の権威」を高める態度に出たのでしょう。そして、その狙いは見事に的中します。
この家康の発言に真っ先に福島正則が反応しました。参陣した諸将は次々と家康支持を表明します。例外として真田昌幸・信繁親子が陣を引き払い国元に帰る判断をしましたが、長男の信幸は、そのまま徳川方につきます。家康は、まず三成方に対抗する兵力を確保しました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら